 |
|

|
教 授 |
藤井 稔 |
(3号館西202) |
准教授 |
杉本 泰 |
(3号館西208) |
キーワード |
ナノエレクトロニクス、ナノフォトニクス(光ナノアンテナ、光メタサーフェス)、ナノバイオフォトニクス、ナノ光化学 |
研究概要 |
「ナノ」をキーワードに新機能性材料を開発し、それらをエレクトロニクスデバイス、フォトニクスデバイス、エネルギー変換、バイオメディカル、光化学、電気化学等の幅広い分野に応用することを目指して研究を行っています。特に、持続可能な社会の実現に向けて環境親和性・生体親和性の高い材料に注目しています。 |
|

メゾスコピック材料研究 |
|
|
 |
|
|
教 授 |
喜多 隆 |
(B-206) |
准教授 |
朝日 重雄 |
(B-201) |
助 教 |
原田 幸弘 |
(B-105) |
技術員 |
山田 大地 |
(2E-115) |
キーワード |
ナノ構造材料(量子井戸・ワイヤ・ドット)、フォトニックデバイス、フェムト秒分光、超高速光通信デバイス、量子情報通信デバイス、超高性能太陽電池、分子エレクトロニクス |
研究概要 |
量子効果を駆使して光とエレクトロニクスを融合した次世代のフォトニクスデバイスに関わる基礎サイエンスを明らかにするとともに、新しい原理で動作するデバイスを生み出し、デバイス性能を格段に向上させます。 |
|

量子ナノ構造を利用した
超高性能光通信デバイス |
|
|
 |
|
|

教 授 |
北村 雅季 |
(B-204) |
准教授 |
服部 吉晃 |
(2E-110) |
キーワード |
量子機能材料、有機エレクトロニクス、酸化物エレクトロニクス、気体センサ、表面物性制御 |
研究概要 |
無機材料、有機材料の構造制御、表面状態、エネルギー状態制御を通じて、新規の量子機能やキャリア伝導を発現させることにより、新規なエレトロニクスデバイスを生み出すことを目指した研究教育を行います。
|
|
 フレキシブルデバイスとデバイス評価
|
|
|
 |
|
|

教 授 |
小野 倫也 |
(B-304) |
准教授 |
相馬 聡文 |
(B-306) |
助 教 |
植本 光治 |
(B-208) |
特命助教 |
古島 弥来 |
(B-208) |
技術員 |
赤松 孝則 |
(B-208) |
キーワード |
計算ナノエレクトロニクス、ナノデバイス・マテリアルデザイン、極限CMOSデバイス、カーボンナノエレクトロニクス、スピンエレクトロニクス |
研究概要 |
コンピュータを用いた計算的手法により新時代のエレクトロニクスを開拓する研究-Computational Nano-Electronics(計算ナノエレクトロニクス)を大規模に推し進めている、日本では数少ない研究室の一つです。 |
|

Vision Map: 将来のナノテクノロジー |
|
|
 |
|
|

教 授 |
竹野 裕正 |
(B-203) |
助 教 |
米森 秀登 |
(2E-111) |
助 教 |
古川 武留 |
(2E-113) |
助 手 |
中本 聡 |
(2E-111) |
キーワード |
電磁気現象、プラズマエレクトロニクス、核融合、エネルギー変換、
パワーエレクトロニクス、生体応用電子工学、高強度電磁波 |
研究概要 |
高品質電気エネルギーの発生、変換、伝送、利用に関する新しい電力技術やプラズマ技術、材料創成や加工プロセスのためのプラズマエレクトロニクスに関する教育研究を行っています。 |
|

直接エネルギー変換模擬実験装置 |
|
|
 |
|
|
|
|
|