home連絡先アクセスサイトマップリンク学内限定english
Home > 受験生の方へ > 大学院入試
大学院入試

 

大学院受験生の方へ


■博士課程後期課程電気電子工学専攻 入学試験について(2024/6/12更新)

学生募集要項(8月実施分)の概略を以下に掲載します。詳細は、工学研究科の後期 課程入学試験についてのページを御覧下さい。
まずは研究 および 教職員一覧の ページをもとに教員とコンタクトをとって頂き、受入教員(指導教員)をお決め頂ければ幸いです。

 出願期間 2024年7月23日(火) -- 7月26日(金)
 試験日 2024年8月26日(月)
 選抜方法 学力検査(口頭試問)および提出書類を総合して選抜する。
 合格者発表 2024年9月6日(金)午前10時(予定)



■2025年度博士課程前期課程電気電子工学専攻推薦入試について(2024/6/12更新)

学生募集要項の概略を以下に掲載します。 詳細は、学生募集要項を御覧下さい。

 募集人員  20人程度
 出願資格 学生募集要項1ページ目に記載の各号のいずれかに該当する者で、本専攻に関連する教育を受けており、学業・人物ともに優れ、本専攻の指導予定教員から内諾を得ているとともに出身大学等の学長(学部長)・学校長又は指導教員が推薦する者で、合格した場合、必ず入学することを 確約できる者。
 出願期間 2024年5月21日(火) -- 5月24日(金)
 試験日 2024年7月1日(月)
 選抜方法 口頭試問及び提出書類(TOEIC L&R 公開テストの成績所含む)を統合して行う。
 合格者発表 2024年7月9日(火)午前10時(予定)
(配属の発表は 2024年9月6日(金)午前10時(予定))



■2025年度博士課程前期課程電気電子工学専攻一般入試、外国人留学生特別入試、社会人特別入試について
  (2024/6/12更新)

学生募集要項の概略を以下に掲載します。詳細は、学生募集要項を御覧下さい。

 出願期間 2024年7月23日(火) -- 7月26日(金)
 試験日 2024年8月22日(木) -- 8月23日(金)
 選抜方法 学力検査(筆答試験、口頭試問)、
成績証明書(英語外部試験の成績書を含む)を総合して選抜する。
 合格者発表 2024年9月6日(金)午前10時(予定)


* 試験科目

専門科目(一)
専門科目(二)
外国語
 数学
 電気回路・電子回路
電子物理、電子情報
以上の2科目から1科目を選択 *(注1)
 英語 *(注2)

*(注1) 第一志望の教育研究分野の指定する下記の専門科目(二)うち、1科目を選択してください。詳細は募集要項をご覧ください。
教育研究分野番号
専門科目(二)
1 – 5
 電子物理
(電磁気学、量子物性工学、半導体デバイス工学の3分野)
6 – 10
 電子情報
(論理回路、情報通信工学、データ構造とアルゴリズム、
データサイエンスの4分野から3分野を選択)

*(注2) 英語外部試験の成績で評価します。詳細は募集要項をご覧ください。


* 試験時間

■専門科目(一): 数学 1時間30分 
■専門科目(一): 電気回路・電子回路 1時間
■専門科目(二): 電子物理・電子情報(1科目選択) 2時間


期日、時間等、入試に関する内容については入試要項を熟読し、
内容が本ホームページと異なる点があった場合には学生募集要項に従ってください。


 


■2025年度博士課程前期課程電気電子工学専攻一般入試、外国人留学生特別入試、社会人特別入試の
専門科目の出題範囲について(2024/6/12更新)

■専門科目(一)
  ● 数学
   □ 線形代数
   □ 微積分
   □ 常微分方程式
   □ 複素関数論
   □ フーリエ解析

  ● 電気回路・電子回路
   【電気回路】
     □ 電気回路の基礎(L・C・R の特性,電力,整合,ブリッジ回路,Y-Δ 変換)
     □ 交流回路の複素計算法(フェーザ表示,インピーダンス・アドミタンス軌跡,共振回路)
     □ 線形回路網の諸定理(重ね合わせ・テブナン・ノートンの定理,閉路電流法)
     □ 電磁誘導結合回路(相互インダクタンス,変圧器,理想変圧器)
     □ 基本回路(L・C・R 回路)の過渡現象
   【電子回路】
    □ ダイオードとトランジスタ(バイポーラ・トランジスタ,FET)の動作と特性,最大定格 
    □ 整流回路,電源回路 
    □ 小信号等価回路,トランジスタ増幅回路 
    □ 負帰還増幅回路,電力増幅回路,集積用電子回路 
    □ 演算増幅器の特徴と応用回路 
    □ ディジタル回路の特性と構成方式(CMOS/NMOS/PMOS/TTL) 
■専門科目(二)
● 電子物理
   【電磁気学】
    □ 静電界の特性(クーロンの法則,ガウスの法則,エネルギー)
    □ 物質中の静電界(導体,誘電体)
    □ 定常磁界の特性(ビオサバールの法則,アンペアの周回積分の法則)
    □ 電磁力,インダクタンス
    □ 変位電流,マクスウェル方程式
   【量子物性工学】
     □ シュレーディンガー方程式(量子閉じ込め効果,トンネル効果,調和振動子)
     □ 時間に依存しない摂動論
     □ 固体の結晶構造(結晶格子,逆格子,X 線回折)
     □ 格子振動(一次元鎖モデル)
   【半導体デバイス工学】
    □ 固体の電子状態(エネルギーバンド,状態密度,フェルミ統計,有効質量,真性半導体,外因性半導体)
    □ 金属 - 半導体接合
    □ pn 接合
    □ 金属 - 絶縁体 - 半導体構造

● 電子情報
  【論理回路】
     □ 論理素子と論理ゲート記法
     □ 論理関数の簡単化(カルノー図法)
     □ 組合せ論理回路(エンコーダ・デコーダ・マルチプレクサ・デマルチプレクサ・加算器・減算器)
     □ ラッチとフリップフロップ
     □ カウンタとレジスタ
  【情報通信工学】
     □ 情報量とエントロピー(各種情報量,各種エントロピー,無記憶情報源,マルコフ情報源)
     □ 情報源符号化(データ圧縮,符号の性質)
     □ 通信路符号化(通信路容量,線形符号,巡回符号)
     □ 変調方式(アナログ変調,ディジタル変調)
     □ データ通信と制御(多重アクセス方式,メディアアクセス制御)
     □ 通信プロトコル(OSI 参照モデル,TCP/IP)
  【データ構造とアルゴリズム】
     □ C言語によるアルゴリズムの理解・記述
     □ 基礎概念(計算量,再帰,グラフ,木)
     □ データ構造(リスト,スタック,キュー,ヒープ)
     □ アルゴリズム(整列,探索,グラフアルゴリズム,文字列照合,動的計画法)
  【データサイエンス】
     □ 統計的データ解析(線形回帰分析,主成分分析)
     □ 機械学習・深層学習(教師あり学習,教師なし学習,確率モデル・確率推論)
     □ 認識・予測(センサデータ,画像,時系列データ,テキスト)
     □ 情報セキュリティ・プライバシー保護技術
      ※これらのキーワードについて,神戸大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル) の
       コア科目「データサイエンス概論 A・B」の授業内容に準じた範囲とする。
        【参考】 神戸大学数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)

 


■博士課程前期課程電気電子工学専攻 入学試験問題
(一般入試、外国人留学生特別入試、社会人特別入試共通) (2025/4/1更新)

出題範囲は年度によって異なる場合があります。

● 2025年度入学試験問題

数学   電気回路・電子回路  電磁気学  量子物性工学 半導体デバイス工学
論理回路 情報通信工学 データ構造とアルゴリズム データサイエンス

 

● 2024年度入学試験問題

数学  電磁気学   電気回路・電子回路  物性工学  量子物理学
電力工学  自動制御  情報理論  論理回路

 

● 2023年度入学試験問題

数学  電磁気学   電気回路・電子回路  物性工学  量子物理学
電力工学  自動制御  情報理論  論理回路

 


 ■博士課程前期課程電気電子工学専攻 推薦入試出願資格に関する要件の追加について
  (2012/2/13更新,2012/12/10一部修正)

平成26年度推薦入試(平成25年度に実施)から,従前の要件(cf. 平成24年度推薦入試学生募集要項)に加えて,TOEICテストのスコアが基準点以上であることを,新たな要件として求めることになりました.事前に外部検定を受験し,出願時に基準点以上のスコアを証明する公式認定証を提出できることが,推薦入試受験の必須資格になります. (詳細はこちら

 


■博士課程前期課程電気電子工学専攻入試:英語における外部検定の導入について(2006/6/1更新)

大学院博士課程前期課程(修士課程)電気電子工学専攻の選抜試験において、平成20年度入試(平成19年度に実施)から、
英語の試験に外部検定を導入します。専攻独自の英語の試験は実施しません。出願時までに外部検定を受験し、
公式成績書を出願時に提出できることが選抜試験受験の必須資格になります。 (詳細はこちら)