 |
|

|

教 授 |
沼 昌宏 |
(B-406) |
准教授 |
黒木 修隆 |
(B-405) |
技術員 |
松本 香 |
(2E-407) |
キーワード |
アナログ/ディジタル集積回路設計、低電力回路設計、スマートセンサLSI、LSI CAD、ディジタル映像処理、マルチメディアの理解と自動編集 |
研究概要 |
高度情報化社会の実現に不可欠な携帯電話、ディジタル・カメラ/テレビ、スマートセンサなどの発展を支える基盤技術として、アナログ/ディジタルLSI設計技術、低電力回路技術、映像・マルチメディア処理技術に関する研究を行っています。 |
|

低消費電力LSIのレイアウト設計 |
|
|
 |
|
|

教 授 |
塚本 昌彦 |
(B-205) |
教 授 |
寺田 努 |
(B-401) |
助 教 |
大西 鮎美 |
(4号館707) |
キーワード |
ユビキタスコンピューティング、ウェアラブルコンピューティング、
センサネットワーク、アドホックネットワーク、放送コンピューティング、
エンタテインメントコンピューティング、ウェアラブルファッション |
研究概要 |
コンピュータを常時装着するウェアラブルコンピューティング、超小型のコンピュータをばらまいていつでもどこでもコンピュータの支援を受けるユビキタスコンピューティングを中心に、次世代のコンピュータのあり方をソフトウェア・ハードウェア・インタフェース・応用などさまざまな側面から研究しています。 |
|

ウェアラブル・ユビキタスとその応用領域 |
|
|
 |
|
|

教 授 |
白石 善明 |
(B-302) |
准教授 |
葛野 弘樹 |
(B-303) |
キーワード |
インターネットアプリケーション、モバイルコミュニケーション、
ユビキタスネットワーク、ネットワークセキュリティ、コンピュータセキュリティ、情報ハイディング、データ圧縮、暗号理論、符号理論、情報理論 |
研究概要 |
高度な情報通信技術を開発するために、情報理論、通信理論等の基礎理論からネットワーク(インターネット)アプリケーションおよびセキュリティ技術等の応用に関する教育研究を行っています。 |
|

通信の安全性と信頼性を向上させる基礎技術 |
|
|
 |
|
|

教 授 |
中村 匡秀 |
(B-403) |
准教授 |
山口 一章 |
(B-404) |
特命助教 |
陳 思楠 |
(2E-404) |
キーワード |
アルゴリズム、データ構造、計算量、グラフ理論、離散数学、組合せ最適化、地理情報処理、画像検索 |
研究概要 |
コンピュータの内部で行われる処理の手順やデータの保持方法の工夫により、コンピュータの処理を高速化する方法について、教育と研究を行っています。 |
|

地名の自動配置アルゴリズム実行例 |
|
|
 |
|
|

教 授 |
小澤 誠一 |
(3号館西302) |
教 授 |
山田 明 |
(B-301) |
准教授 |
大森 敏明 |
(3号館西303) |
特命准教授 |
伊藤 真理 |
(B-305) |
助 教 |
井上 広明 |
(3号館西305) |
キーワード |
計算知能、機械学習、統計的学習理論・ニューラルネット、確率的情報処理、動的システム推定、パターン認識、特徴抽出・選択、データマイニング、セキュリティ |
研究概要 |
知的な情報処理(認識・判断・予測・ルール抽出など)をコンピュータ上で実現するための方法論や、それを効率よく実現するための学習理論、及びそれらの応用に関する教育研究を行っています。 |
|

知的な認識・判断を行う学習システム |
|
|
 |
|
|
|
|
|